【2025年8月最新】キッチンカー開業に使える補助金・助成金まとめ

キッチンカー開業
公開日:2024/05/20 更新日:2025/07/29
飲食店の女性がパソコンを見ながら考えている写真

画像素材:PIXTA

キッチンカーでの開業は、自由な働き方や個性的なメニュー提供が可能で魅力的ですが、車両の購入や改造、設備導入など、初期費用がかかるのが現実です。そんな時に賢く活用したいのが、国や地方自治体が提供する補助金・助成金制度。

2025年最新情報に基づき、キッチンカー開業に利用できる補助金・助成金の種類や申請のポイント、さらには補助金以外の資金調達方法まで、網羅的に解説します。

この記事は、こんな人におすすめです。
・キッチンカーの開業を検討中で、資金調達の方法を探している方
・利用できる補助金・助成金の種類や条件について詳しく知りたい方
・費用を抑えてキッチンカーを開業したいと考えている方
・補助金申請の流れや注意点を知りたい方
・キッチンカーの出店場所探しや運営についてサポートを受けたい方

当サイト「モビマル」は、キッチンカー・移動販売事業者と、キッチンカーを呼びたい人をつなぐマッチングサービスです。「モビマル」では、キッチンカーの基礎知識や開業の流れを無料で学べるセミナーを開催しています。オンラインでのセミナーも開催しており、全国どこからでも参加可能! もちろん参加費は無料です。一人で始めるのは不安…という方はぜひ無料セミナーにご参加ください!

▼無料セミナーの日程を確認する

キッチンカーの開業にはいくらかかる?

キッチンカーの開業には、大きく分けて「開業資金(初期費用)」と「運営資金」の2種類の費用が必要です。具体的な金額は、車両の種類、内外装のカスタマイズ度合い、導入する設備、提供するメニューなどによって大きく変動しますが、一般的な目安を知っておくことは重要です。事前に必要な費用を把握し、余裕を持った資金計画を立てることが、スムーズな開業と安定した経営につながります。

開業資金(初期費用)

開業資金は、キッチンカーの営業を開始するまでに必要となる費用です。主な内訳としては、キッチンカー車両の購入費または製作費が最も大きな割合を占めます。新車か中古車か、軽トラックベースか普通車ベースかによって価格は大きく異なりますが、一般的には200万円~500万円程度が相場と言われています。

これに加えて、調理に必要な厨房設備(シンク、冷蔵庫、コンロ、調理器具など)の導入費用、内外装のカスタマイズ費用、営業許可申請手数料、最初の仕入れ費用などがかかります。全て含めると、総額で300万円~700万円程度を見込んでおくと良いでしょう。

キッチンカーの開業費用については、以下の記事でも詳しく解説しています。

▼【2025年最新版】キッチンカーの開業資金はいくら必要? 相場や調達方法について解説

運営資金

運営資金は、キッチンカーの営業を継続していくために毎月必要となる費用です。具体的には、食材の仕入れ費用、ガソリン代、駐車場代、出店場所代(場所によっては必要)、水道光熱費、車両保険料、PL保険(生産物賠償責任保険)料、販売促進費(チラシ作成、SNS広告など)、そして自身の生活費などが挙げられます。

これらの費用は、売上や出店日数、走行距離などによって変動しますが、月に20万円~50万円程度が目安となります。特に開業当初は売上が安定しない可能性もあるため、最低でも3ヶ月分程度の運営資金を準備しておくと安心です。

画像素材:PIXTA

キッチンカーの開業に使える補助金はある?

「キッチンカーを開業したいけれど、資金面が不安…」という方にとって、補助金・助成金は非常に心強い味方です。国や地方自治体は、新規事業の創出や地域活性化を目的として、様々な支援制度を設けています。

キッチンカー事業も、これらの制度の対象となる場合があります。ただし、補助金・助成金は原則として後払いであり、申請すれば必ず採択されるわけではない点に注意が必要です。公募要領をよく読み込み、事業計画をしっかりと練り上げることが重要になります。

キッチンカーの開業に使える補助金

新たにキッチンカー事業を立ち上げる際に利用できる可能性のある補助金です。これらの補助金は、車両購入費や改造費、設備導入費などが対象となることが多いです。代表的なものとしては、後述する国の「小規模事業者持続化補助金」や、各地方自治体が独自に設けている創業支援系の補助金などが挙げられます。

自治体によっては、特定の地域での開業や、特定の業種(例:地元の食材を活用したメニュー)を対象とした補助金を用意している場合もあります。最新情報は、開業予定地の自治体ホームページや商工会議所のウェブサイトなどで確認しましょう。

キッチンカーに業態転換する時に使える補助金

既に飲食店などを経営している事業者が、新たにキッチンカー事業に進出する(業態転換する)場合にも、利用できる補助金があります。これは、事業の多角化や新たな収益源の確保を支援する目的で設けられていることが多いです。

国の「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」などが該当する可能性があります。これらの補助金は、既存事業との相乗効果や、新たな市場開拓への貢献度などが審査のポイントとなることがあります。業態転換によって、より強固な経営基盤を築くことを目指しましょう。

国の補助金

国が主体となって実施している補助金制度は、全国の事業者が対象となるため、競争率は高くなる傾向がありますが、補助額が大きいものも多いのが特徴です。キッチンカー事業で活用できる可能性のある代表的な国の補助金を3つご紹介します。それぞれの補助金には、目的、対象者、補助対象経費、補助率、上限額などが細かく定められています。 公募期間も限られているため、常に最新情報をチェックし、早めに準備を進めることが重要です。

中小企業新事業進出補助金

ポストコロナを見据えた事業再構築を支援してきた「事業再構築補助金」の後継制度として、2025年度から開始された補助金です。国内市場の縮小などの課題に対応するため、新市場への進出や事業・業態転換、DX推進といった企業の新たな挑戦を支援します。

・補助上限額:従業員数や賃上げ目標により大きく異なる(例:最大9,000万円)
・補助率:1/2 など
・補助対象経費の例:建物費、機械装置・システム構築費、広告宣伝・販売促進費など
・申請期間の例:第1回締切 2025年7月15日(※公募は複数回実施される見込みです)

▼中小企業新事業進出補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的な製品・サービス開発や生産プロセス改善のための設備投資等を支援する補助金です。キッチンカー事業においては、例えば独自の調理技術を活かした移動販売システムの構築や、ITを活用した効率的な受注・販売システムの導入などが対象となる可能性があります。こちらも事業計画の革新性や、生産性向上への貢献度が重視されます。

基本要件として「給与支給総額を年率平均1.5%以上増加」、「事業場内最低賃金が地域別最低賃金より30円以上高い」、「付加価値額を年率平均3%以上増加」を満たす3~5年の事業計画策定、実施する必要があります。

・補助上限額:100万円~4,000万円(※申請枠や従業員数等によって異なる)
・補助率:1/2~2/3(※申請枠や従業員数等によって異なる)
・対象経費:機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費等

▼ものづくり補助金

<小規模事業者持続化補助金>

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者(常時使用する従業員数が商業・サービス業では5人以下、宿泊業・娯楽業・製造業その他では20人以下)が、販路開拓や生産性向上に取り組む費用の一部を支援する補助金です。キッチンカーの導入による新たな販路(移動販売)の開拓や、宣伝広告費などが対象となります。比較的申請しやすく、多くのキッチンカー事業者が活用を検討する補助金の一つです。商工会議所・商工会のサポートを受けながら申請を進めることができます。

・補助上限額:通常枠=50万円、賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠=200万円(※インボイス特例適用事業者は50万円上乗せ)
・補助率:2/3(※賃金引上げ枠のうち、赤字事業者は3/4)
・補助対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費

▼小規模事業者持続化補助金

画像素材:PIXTA

地方自治体の補助金

国の補助金に加えて、各都道府県や市区町村といった地方自治体も、地域経済の活性化や雇用創出を目的として、独自の補助金・助成金制度を設けています。これらの制度は、その地域で開業する事業者を対象としているため、国の補助金よりも採択されやすい場合があります。

また、地域の特性に合わせたユニークな支援策が用意されていることもあります。開業を希望する地域の自治体ホームページや、地域の商工会議所・商工会に問い合わせて、利用できる制度がないか確認してみましょう。以下にいくつかの例をご紹介します。

北海道愛別町:愛別町商工業活性化支援事業

北海道愛別町では、商工業の振興と活性化を図るため販売促進に関する費用の一部を助成する制度があります。

町内で事業を行う個人または法人の小規模事業者を対象としており、助成対象として「移動販売支援」を挙げています。移動販売にはじめて取り組む業者が対象ですが、キッチンカーとその他の移動販売車で補助上限額が変わる点には注意が必要です。

・補助上限額:100万円(キッチンカー)、50万円(移動販売車)
・補助率:1/2
・補助対象経費:車両改造費
・申請受付期間:ホームページ記載なし、要確認

▼愛別町商工業活性化支援事業

栃木県益子町:起業支援補助金

栃木県益子町では、地域経済の活性化及び振興を図るため、事業費の初期費用の一部を補助する制度があります。町内において起業し、事業所を新設する人が対象で、直接キッチンカーが補助対象となるわけではありませんが、起業や事業所の賃貸料なども補助対象となるため、起業に利用することができます。

・補助上限額:100万円
・補助率:1/3
・補助対象経費:初期投資経費
・申請受付期間:随時(要問い合わせ)

▼栃木県益子町 起業支援補助金制度

愛知県名古屋市:スタートアップ企業支援補助金

愛知県名古屋市では、成長が見込まれる企業の創業を促進するため、「スタートアップ企業支援補助金」を実施しています。

市内で新たに事業を開始する創業者などを対象としており、補助対象経費の例としてキッチンカーの車両購入費も明記されています。その他、設備費や事務所賃借料、広告宣伝費なども対象となる場合があります。毎年実施しているため、募集期間を公式サイトでチェックしてください。

・補助上限額:100万円
・補助率:1/3(補助事業期間の末日までに、新たになごのキャンパスまたはナゴヤイノベーターズガレージに登録する場合は1/2)
・補助対象経費:賃金、賃貸料、備品購入費、広報費、委託外注費、その他経費
・申請受付期間:令和7年度第2期/令和7年7月1日(火)から令和7年7月31日(木)※最終日の午後5時必着

▼スタートアップ企業支援補助金

岡山県高梁市:地域商業活性化事業補助金

岡山県高梁市では、市内の事業者や市内で起業等しようとする人に対し、経費の一部を補助する制度があります。その中には移動販売業も含まれ、車両取得・改造費に対する費用を150万円まで補助されます。ただしこれは個人・小規模事業者のみに適用され、大規模事業者の場合は補助上限額や補助率が大幅に下がるため、注意が必要です。

・補助上限額:150万円(中古車取得の場合は100万円)/大規模事業者の場合50万円
・補助率:1/2 ※大規模事業者の場合1/5
・補助対象経費:移動販売車の取得及び改造経費
・申請受付期間:随時(要問い合わせ)

▼岡山県高梁市:地域商業活性化事業補助金

福岡県久留米市:久留米市キッチンカー導入事業費補助金

福岡県久留米市では、市内中小企業者の販路開拓を支援する目的で、「販路開拓促進事業費補助金」の中にキッチンカー導入事業の枠を設けています。新たにキッチンカーを導入して移動販売に取り組む事業者を対象とし、車両改造費や設備導入費などが補助対象となります。

・補助上限額:30万円
・補助率:1/2
・補助対象経費:車両改造費、設備導入費、車両購入費
・申請受付期間:令和7年12月26日(金)まで

▼久留米市キッチンカー導入事業費補助金

補助金だけじゃない!キッチンカー開業資金を調達する多様な選択肢

補助金・助成金は魅力的な制度ですが、申請から受給までに時間がかかったり、必ず採択されるとは限らなかったりといった側面もあります。そのため、補助金だけに頼るのではなく、多様な資金調達方法を検討し、組み合わせていくことが重要です。

自己資金、融資、投資、クラウドファンディングなど、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の状況に合った最適な方法を選択しましょう。資金計画を多角的に検討することで、より確実な開業準備を進めることができます。

自己資金を最大限に活かすための考え方

自己資金は、返済の必要がなく、最も自由度の高い資金です。開業資金全体のうち、ある程度の割合を自己資金で賄えることは、融資審査などにおいても有利に働くことがあります。

まずは、自身の貯蓄額を確認し、開業に向けて計画的に貯蓄を進めましょう。また、初期費用を抑える工夫も重要です。例えば、中古のキッチンカーを選んだり、DIYで内装をカスタマイズしたり、リースを活用したりすることで、必要な自己資金額を減らすことができます。無理のない範囲で、最大限自己資金を活用する計画を立てましょう。

融資制度の活用

自己資金だけでは開業資金が不足する場合、金融機関からの融資を検討することになります。キッチンカー開業でよく利用されるのが、日本政策金融公庫や、地方自治体の制度融資、民間の金融機関(銀行、信用金庫など)の創業融資です。

それぞれに特徴があり、金利や返済期間、審査基準などが異なります。事業計画書の質が融資審査において非常に重要となるため、説得力のある計画書を作成することが求められます。専門家(税理士、中小企業診断士など)に相談するのも有効な手段です。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関であり、中小企業や小規模事業者、創業者への融資を積極的に行っています。民間の金融機関に比べて金利が低めに設定されていることが多く、無担保・無保証人で利用できる融資制度もあります。「新規開業資金」や「女性、若者/シニア起業家支援資金」など、創業者向けの多様な融資メニューが用意されています。

▼日本政策金融公庫「融資制度を探す」

■各融資制度のメリット・デメリットと審査のポイント

日本政策金融公庫の融資は、低金利で創業者に有利な点がメリットですが、審査に時間がかかる場合があります。民間の金融機関は、担当者との関係性を築ければ柔軟な対応が期待できる一方、金利はやや高めになる傾向があります。審査では、事業計画の実現可能性、収益性、そして自己資金額や経営者の経験・能力などが総合的に評価されます。特に、なぜキッチンカー事業を始めたいのか、どのようなメニューで、どこで、どのように販売していくのかを具体的に説明できることが重要です。

投資家からの資金調達

エンジェル投資家やベンチャーキャピタルなど、投資家から出資を受けて資金を調達する方法もあります。これは、事業の将来性や革新性を評価してもらい、資金提供を受けるものです。融資とは異なり、返済の義務はありませんが、代わりに株式の一部を譲渡することになります。経営への関与を求められる場合もあります。革新的なビジネスモデルや、将来的なスケールアップを目指す場合には有効な選択肢ですが、一般的なキッチンカー開業においては、ややハードルが高い方法と言えるでしょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する方法です。特に、共感を呼ぶストーリーや、魅力的なリターン(商品やサービス)を用意できる場合に有効です。開業前のテストマーケティングや、ファン作りにもつながる可能性があります。「購入型」クラウドファンディングであれば、支援者は商品やサービスの提供を受ける形になるため、資金調達と同時に初期の顧客獲得も期待できます。ただし、目標金額に達成しないと資金を受け取れない形式もあるため、注意が必要です。

親族・友人などからの融資

親族や友人・知人から資金を借り入れる方法もあります。金利や返済条件などを柔軟に設定しやすいというメリットがありますが、人間関係に影響を与えるリスクも伴います。たとえ親しい間柄であっても、借用書をきちんと作成し、返済計画を明確にしておくことが非常に重要です。金額、返済期間、利息の有無などを書面に残し、お互いの認識を一致させておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。

キッチンカー開業のための無料セミナー開催

「キッチンカーを開業したいけど、何から始めればいいかわからない」「補助金や融資についてもっと詳しく知りたい」そんな不安や疑問をお持ちの方のために、モビマルではキッチンカー開業に関する無料セミナーを定期的に開催しています。

セミナーでは、開業までの具体的なステップ、必要な資格や手続き、資金調達の方法、成功するメニュー開発のコツ、出店場所選びのポイントなど、キッチンカー開業ノウハウを網羅的に学ぶことができます。

セミナーは無料かつオンラインでの開催なので、キッチンカーを始めたい!と思った方は、まず無料相談をご検討ください。

▼まずは無料セミナーの日程を確認する

よくある質問

Q
キッチンカーの開業に補助金は必ず使えますか?
A
必ず使えるとは限りません。補助金にはそれぞれ目的や対象者、要件が定められており、審査があります。また、公募期間が限られているため、タイミングも重要です。まずは、利用できそうな補助金制度の情報を集め、公募要領をよく確認することが大切です。
Q
補助金の申請は難しいですか?
A
補助金の種類によっては、事業計画書の作成など、専門的な知識が必要となる場合があります。特に、補助額が大きいものほど、審査基準も厳しくなる傾向があります。商工会議所・商工会や、認定経営革新等支援機関などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。モビマルの無料セミナーでも相談可能です。
Q
補助金はいつもらえますか?
A
補助金は、原則として事業を実施し、経費の支払いが完了した後に、実績報告書などを提出し、検査を受けてから支払われます(後払い)。そのため、開業資金の全額を補助金で賄うことはできず、一旦は自己資金や融資などで立て替える必要があります。
Q
国と地方自治体の補助金は併用できますか?
A
補助対象経費が重複しなければ、併用できる場合があります。ただし、補助金によっては併用を認めていない場合もあるため、各補助金の公募要領をよく確認する必要があります。不明な点は、各補助金の事務局に問い合わせましょう。

キッチンカーの開業を

検討中の方へ

無料セミナー常時開催

出店に対するお悩みを解決

オフライン・オンラインともに参加可能

この記事を監修した人
太田 明男
一般社団法人日本移動販売協会 代表理事
1992年リクルートに入社。
2019年に「一般社団法人日本移動販売協会」を創立。移動販売のマッチングサービス「モビマル」を関西圏からスタートし、現在全国に展開中。